先日、37歳の女性の患者さんから防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)で7キロ痩せたと聞きました。
2か月前に「耳つぼ治療で痩せたい」と相談を受けましたが、「耳つぼ」“だけ”では痩せないので「防風通聖散」が効果的と思い、オススメして痩せられました。
(※耳つぼダイエットと宣伝しているところは食事指導とサプリメントのセット販売なので注意しましょう。)
鍼灸師は舌や脈、お腹を診ることができるので体質にあうかあわないか調べることが可能です。
(※弁証論治:べんしょうろんちと言います。)
キーワードは「証」(しょう)です。
この証に該当していればあなたが求めている「1サイズ下の服を着る」夢は確実に叶います。
早ければ次の日からお通じの変化を感じます。しかし、真逆の体質だったらあなたは自分自身で体を傷めていることになります。
仙頭正四郎先生、佐藤弘先生という医師でもあり漢方医でもあるふたりの漢方の師に教わった鍼灸師として、あなたが防風通聖散で痩せられるか!? 可能な限り判断材料を提供します。
漢方に詳しくない医師や、自己判断で防風通聖散を服用した人は、ひどい下痢になったり体調不良になったりするケースもあると聞きます。
今回は、できるだけわかりやすく防風通聖散があなたにマッチングするかを説明して、オススメの防風通聖散もお伝えします。
※ツムラ 62番が防風通聖散です。
防風通聖散の効果
質問をくれた37歳の女性患者さんは防風通聖散=やせ薬と思っています。
おそらく多くのかたがそう思っているでしょう。間違いではないのですが、ダイエットのために作られたサプリメントとは違います。
効果をまとめると、
脂肪燃焼を促進
防風通聖散と言えば「肥満」と連想するように脂肪燃焼に効果的です。有酸素運動も一緒にしたいですね。
基礎代謝を高める
発汗作用や血行促進効果。
便秘の解消
私の防風通聖散のイメージはコレ。
瀉下(排出)させる生薬が含まれているので快便の人がダイエットしたいからと防風通聖散を飲んでも「効果なし」または「体調不良」になるでしょう。
排尿の促進
利尿作用があります。体の余計な熱を尿とともに排出します。ふだんから尿の色が濃い人にはよい効果が期待できます。
デトックス効果
食欲増進ホルモンのグレリンの分泌を抑える作用があります。
横浜市立大学の田村功一准教授ら研究グループが、漢方薬が食欲増進ホルモンのグレリンを低下させ食欲を抑制することを発見して、米国科学誌『PLOS ONE』に掲載されました。
出典:米国科学誌『PLOS ONE』※1
グレリンの分泌抑制以外にも、深部体温の上昇も確認できています。
※マウスの研究です。
グレリンというホルモンはお腹が空いて「ぐ~~っ」とお腹が鳴る現象に関係します。空腹になると胃腸を強収縮させる作用があります。
グレリンの血中濃度改善作用だと他に六君子湯が有名です。
各メーカーから色々販売されていますが、
防風通聖散の効能効能を各社まとめると、
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹、皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症
このようにだいたい書いてあるでしょう。
防風通聖散で痩せない理由を考える
ネットの口コミなどをみていると痩せない理由は主に3つ考えられます。
- 継続して服用できていない
- ただ飲むだけで努力をしていない
- 「証」にあっていない
1.継続して服用できていない
- 風邪をひいて辛いワケでもなく
- どこかが痛いワケでもない
仕事が忙しく毎日飲むのを忘れる場合もありますよね。
漢方薬なので、けっして美味しいワケでもありません。(※体に必要ならスンナリ飲めて、不要なら体が受け付けないコトがあります。)
防風通聖散の場合、錠剤だったり、顆粒タイプだったり色々なタイプがあります。外出先で服用するなら顆粒タイプが飲みやすいです。
錠剤は商品によっては湿気でベタつく場合もあります。
飲んですぐに痩せるワケでもないのでだんだん飲み忘れが多くなります。
2.ただ飲むだけで努力をしていない
飲んでいる安心感でいつもより食べすぎていませんか?
減量するには摂取カロリーと消費カロリーのバランスが必要です。
有酸素運動などできるコトからはじめて消費カロリーを増やす必要があります。
3.「証」(しょう)にあっていない
「証」とは東洋医学の言葉で、漢方薬があなたの体質にあっているかを調べて適合していれば「証」があっている。
適合していなければ「証」にあっていないコトになります。
調べる方法を弁証論治(べんしょうろんち)といい、舌を診たり、脈を診たり、お腹を診たりして総合的に判断して「証」を決めます。
薬剤師や鍼灸師は医師ではないので、診断権はありません。しかし、東洋医学(中医学)に精通していれば「証」を考えてアドバイスはできます。
病院でも防風通聖散の処方は可能ですが、舌や脈、お腹を診ずに処方している医師は東洋医学(中医学)に関して知識がないと考えられます。
あなたがもし防風通聖散に適していない場合、ひどい下痢などの体調不良になってしまいます。
おすすすの防風通聖散>>生漢煎公式サイト
防風通聖散に適しているかセルフチェックポイント
出典:ツムラ漢方スクエア※2 医療関係者専用サイトなので一般の人は観られません。
防風通聖散に適している人はイラストのように「おっさん」タイプです。
女性の場合はもちろん、こんなかたはいないと思いますが該当している人はほぼ確実にお腹周りがスッキリする体型になれるでしょう。
固太りタイプ、リンゴ体型と呼ばれる場合です。
実証(体力充実)、熱証(暑がり、のぼせ)、湿証(水気が多い)
イメージするおっさんだと、
- お酒大好き
- 肉大好き
- 肩こりがあって肩も腰もガチガチ
- アブラ症で口臭がある
- 靴下は臭そう
- 持病で高血圧や腎臓病、糖尿病や痛風がある
こんなイメージです。
専門的には、
のぼせ、頭痛、眼痛、口渇、動悸、胃酸分泌過多、太鼓腹、耳鳴り、肩こり、湿疹やじんましんがでやすい、高血圧、便秘、尿色濃、尿量減少
脈:滑数(玉が転がるようにしっかりした脈、早い)または、沈実(指で押さえると深いところで力のある脈)
舌:紅(赤い)、黄苔・黄膩苔(おうたい、おうじたい:黄色の苔でベトつく)
※舌イメージ、苔はここまで黄色くべっとりつく人はあまりいません。
イメージとして黄色っぽい苔、赤い色の舌と覚えてください。
腹:お相撲さんのように硬い感じ。
もし、イラストのまったくの逆。か弱く風邪をひいても治りにくい、色白で下半身の太さに悩みがある人は防風通聖散では痩せないし、体調不良になります。
東洋医学(中医学)には、同じ病を異なった治療法で治す。異なる病を同じ治療法で治す。同病異治・異病同治の考えがあります。
同じ肥満症だとしても治療法が異なって当然です。
だから、全員が全員、防風通聖散で痩せられるワケではありません。
水太りタイプ、洋ナシ体型と呼ばれる場合
ファーストチョイスは防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)が候補にあがります。
出典:ツムラ漢方スクエア※3 防已黄耆湯
防已黄耆湯は、体のむくみを取り水分代謝を整える防已(ぼうい)と、黄耆(おうぎ)で利尿をうながし汗をとめる漢方薬です。
※虚証舌イメージ 舌診画像:CDーROMでマスターする舌診の基礎 東洋学術出版社
防風通聖散は、ざっくりわけると実証タイプ(体力あり)、防已黄耆湯は虚証タイプ(体力ない)にわけられます。
チェック項目 | 虚証 | 実証 |
体質 | 体力がなく疲れやすい、文系 | 体力充実、疲れにくい、体育会系 |
汗 | 汗をかきやすい | 汗をかきにくい |
顔色 | 青白い、黄色い | 赤い |
呼吸 | 弱い | 荒い |
声 | か弱い | 太く強い |
舌 | ボテってして歯型がつく、白っぽい、血の気が少ない感じ | 舌苔が厚い、多い、黄色っぽい |
胸・腹部 | 柔らかく、患部を触れられるのを好む | 硬い、圧痛があり、患部を触れられるのを好まない |
便通 | 軟便、下痢しやすい | 便秘ぎみ |
性格 | 消極的、控えめ | 明るく元気 |
病気の症状 | 風邪をひいても治りにくい | 風邪をひいても1晩で治る |
動作 | 静か | 活発 |
実証タイプだった人は、こちらから防風通聖散(本品)を確認できます。
防風通聖散の飲みかた
飲むタイミングは他の漢方薬と同じように食前や食間が基本です。
各メーカーから販売されている防風通聖散は1日3回になっているはずです。購入した説明書きにしたがってください。
※薬に限った話ではありませんが、食べてから寝るまでに2時間くらいは空けて就寝しましょう。
防風通聖散を飲むだけでなく、食事内容や適度な運動も忘れずにおこないたいですね。
漢方薬はエキス剤か錠剤どっちがよいか?
オススメはエキス剤です。
防風通聖散に限らず、最近の漢方薬は錠剤やエキス剤(顆粒タイプ)がメインになっています。
顆粒タイプはインスタントコーヒーのようになっています。
簡単にサッと飲めるのが魅力です。
錠剤だと湿気でベタベタになる場合があり、ピルケースで持ち運ぶ場合、湿気管理が必要です。
防風通聖散は水で飲むのかお湯で飲むのか?
漢方薬の目的が体を温めるものならお湯がよいでしょう。しかし、防風通聖散は熱証タイプなので水でもよいでしょう。
理想は胃腸への負担が少ない白湯ですね。
「素人が書いたな」とわかるサイトには、防風通聖散はお湯に溶かして飲みましょう。
と書いてあるサイトがありました。
これウソです。
防風通聖散はもともと煎じて飲むものではないので不要です。不味いですしね。
「湯」(葛根湯など)とつく漢方薬はお湯に溶かして飲むほうがよいです。
他にお湯に溶かして飲むほうがよいものに、香りが治療効果をUPするものもあります。
天理よろづ相談所病院薬剤部、友金幹視先生が漢方スクエアに掲載されていた内容だと、芳香性生薬である桂皮(けいひ)や蘇葉(そよう)などに消化管運動を亢進する作用が認められています。
出典:漢方スクエア※4
漢方薬は2倍量飲む?
私も漢方を教わった佐藤先生や仙頭先生から聞いてます。
一部のメーカーは生薬の量が半分なのでこう言われていると思います。
満量処方と言って、決められた量が入っているメーカーを選べば問題ないです。
コラム:漢方薬でよく見る「散」「湯」「丸」って何?
防風通聖散より有名な漢方薬に「葛根湯」や「桂枝茯苓丸」などがあります。
漢方薬の原料を生薬(しょうやく)と呼び、草や根、鉱物、生物が主に使われています。
- 煎じて飲むもの……「湯」
- 生薬を粉々に砕いて服用するもの……「散」
- はちみつなどで丸めたもの……「丸」
今はエキス製剤なので名前でしか名残がわかりませんね。
防風通聖散の口コミ
フリーアナウンサーの宮根誠司さんも服用していたようですね。
僕も飲んでますよ。 RT @Ereely: かなり遅れてますが、私は、漢方で2週間で3キロ落ちました。「ツムラの 62番 防風通聖散」という漢方です。新陳代謝をよくするので、運動しているとみるみるうちに痩せました。もうどなたかが、おっしゃったかもしれませんが、おためしあれ
— 宮根誠司 (@miyaneseijidesu) June 18, 2010
防風通聖散に含まれている生薬は18種類で、各メーカーどれも同じなはずです。そこで中立的にクチコミサイト「ダイエットカフェ」から引用します。
クチコミ星5つ:★★★★★
11号のスーツがギリギリになり、ダイエットを決意。もともと運動はしていたのですが、代謝が悪いのか体重は増えるばかり。
代謝を上げる為に飲み始め、2週間で6kg落ちました。最初は下痢をしていましたが、今は落ち着きました。
私にはすごく体質に合ったようで、体調も良くなりました。後、食欲も抑えてくれるようで、間食をしたいと思わなくなりました。
元の体重に戻したいので、まだ続けてみたいと思います。
めろん 様 女性 | 33歳 | 162cm 62kg⇒54kg
文面からだと、「証」があっている感じですね。
生漢煎の防風通聖散3ヶ月で7キロ弱痩せました。
始め食前に飲んでいたのですが、2週間まったく効果がなく食間に変えたところ、何故かみるみるうちに痩せました。
もともと運動は毎日10kmのランニングをしています。どちらかというと筋肉太りタイプでした。
てるみん 様 女性 | 32歳 | 168cm 68kg⇒61kg
筋肉太り=固太りタイプだったのかもしれません。これも「証」があったのでしょうね。
クチコミ星4つ:★★★★
毎日食前に服用しています。
朝食を抜いたり、夕飯を野菜だけにするなど食事制限も並行して行い、ようやく3週間で2キロ強痩せました。
便通は良くなりましたので、評価は4とさせて頂きます。
ただ、1週間に一度くらい、ひどい下痢になることがあります。
食べ合わせや体調にもよると思うのですが…。
かおんこ 様 女性 | 34歳 | 157cm47kg⇒45kg
食事制限もされているようです。しかしあまりよくない食事制限に感じます。
食べない時間が多いと逆に体が欲する可能性があります。
薬局で見かけてこれだと思って購入。
自分から見ても周りから見てもお腹がへこんだのを実感できました。
体重も1ヶ月で7キロ程落ちました。ただ自分は運動も食事制限もしてるのでこれだけのおかげでたちまちにやせたかどうかが疑問が残るところです。
停滞期に入ってからは体重は中々落ないですね
名無し 様 男性 | 37歳 | 173cm87kg⇒74kg
このかたも「証」があっている感じがします。さらに運動も併用されているので効果的だったと思います。
停滞期と書いてありますが、防風通聖散が不要になってきているかもしれません。運動量を増やすのも一案です。
クチコミ星3つ:★★★
これは痩せる!と雑誌に乗っていたので即購入しました!毎食前に3粒づつ。
もともと便秘ではないのですが、お通じがスルンと。。。
ただ肝心の体重はとくに期待ほどの変化ありませんでした。
便秘解消のためであれば、効果はあると思います。
あやか 様 女性 | 28歳 | 158cm65kg⇒64kg
もともと便秘ではないので防風通聖散があっていないかもしれません。ある程度体力があれば下痢にはならず普段よりお通じがよくなったのでしょうね。
まだ始めたばかりで、そんなに効果は出てませんがお通じは回数が増え緩くなりました!
皆さんの口コミを見てるとどうやらこの漢方だけでは痩せない方が多いようなので食事制限、運動も取り入れてみようと思います!!
なななな 様 女性 | 29歳 | 149cm85kg⇒85kg
排便しやすくなっていますが、処方量が少ない可能性もあります。
クチコミ星2つ:★★
ネットで見て気になってたので、購入してみました。
初めて飲んだ感想は、味が不味くて飲み辛い。
これで痩せるの?と思いつつとりあえず1ヶ月飲み続けました。結局、1キロほどしか痩せず、私は飲むのをやめてしまいました。
もん 様 女性 | 27歳 | 154cm 48kg⇒47kg
女性の154cm 48kgは普通の体型では? と思いますがいかがでしょうか?
普通体型または痩せている人が「さらに痩せたい」と思って服用するのは間違った方法だと思います。
肥満症で体重がMAX107kgあったので、医師から処方され一年と半年ぐらい飲んでいました。毎日欠かさず三回飲んでました。
でも、お腹が毎日とにかく痛かったし、下痢を越えて水便だったので大変でした。
その結果83kgまで痩せましたが・・・
うさじろう 様 女性 | 29歳 | 147cm100kg以上⇒83kg
「証」が防已黄耆湯だったのでは? 症状から考えて、漢方薬にくわしい医師だったら1年半も同じ処方を出すか疑問です。
クチコミ星1つ:★
苦くて飲み続けれませんでした。
そういえば私は顆粒も粉も苦手でした。今度は錠剤のでも試してみようかな…友達と一緒に飲んでみましたが、友達は体に合わなかったみたいで、五日ほどで断念しました。
私は三日坊主でした。3日ごときではとくに何の変化もなく…五日ほどの友達も何の変化もなく…やはり長いこと続けないと効果は分かりませんね。
せめて錠剤の方にすればよかったかなぁ………
わがままボディ 様 女性 | 32歳 | 160cm 58kg⇒58kg
飲めない場合、しかたないですね。
わたしはまったく変わらない、とくに便通がよくなるわけでもないが。
友達はこれ&食事で15キロ落としたと。便通良くなって。
やはり食事、運動、身体に合う漢方って感じかな~病院から出して貰い三割負担で済んだからマシだけどなにも変化がみられなかった、ガックリ
そらに 様 女性 | 43歳 | 152cm74kg⇒74kg
病院処方ですが、脈や舌、お腹を診て出してもらったのでしょうか? 3割負担でもあっていない漢方薬を飲み続ければ無駄でしかありません。
引用:ダイエットカフェ※13
オススメの防風通聖散
鍼灸院を自費でおこなっているので一般薬のほうがオススメだと思っています。
病院の場合、保険適用外になると10割で購入する可能性もあるのでリスクが高いです。さらに不要な検査をやられる可能性もあります。
一般薬やツムラの医療用62番の防風通聖散を比較すると、一般薬でもツムラの医療用防風通聖散と変わらないものが多かったです。
一般薬で満量処方になっているものが、
- 『生漢煎』 防風通聖散
- ナイシトールZ
- 新・ロート防風通聖散錠満量
一般薬を比べると、同じ満量処方でも『生漢煎』 防風通聖散が1番飲む量が少ない=凝縮されている。とわかりました。
1箱30日分(90包)
通常価格:7,800円
初回半額:3,900円(税抜)
送料:700円
※定期コースなら送料無料
※定期コースでも「回数◯回は絶対!」というしばりなし
お得なセット販売もある公式サイトをちょっとのぞいてみる>>生漢煎公式サイト
防風通聖散は18種類の生薬からできています
漢方薬は全て色々な生薬からできています。エキス製剤には不可能ですが、昔の漢方薬はさじ加減(個々の生薬を体調体質にあわせて増減する)が可能でした。
※ちょっと専門的なので、読み飛ばしても構いません。
1.防風(ボウフウ)
画像引用:かんたん漢方薬ガイド※5
2.麻黄(マオウ)
3.大黄(ダイオウ)
4.連翹(レンギョウ)
5.桔梗(キキョウ)
6.芍薬(シャクヤク)
画像引用:小太郎漢方※6
7.薄荷(ハッカ)
画像引用:養命酒※7
8.白朮(ビャクジュツ)
9.芒硝(ボウショウ)
画像引用:Wikipedia※8
10.山梔子(サンシシ)
11.滑石(カッセキ)
画像引用:飯塚病院※9
12.黄芩(オウゴン)
13.生姜(ショウキョウ)
画像引用:大峰堂薬品※10
14.荊芥(ケイガイ)
画像引用:ハル薬局※11
15.当帰(トウキ)
16.甘草(カンゾウ)
画像引用:シンギー
17.石膏(セッコウ)
18.川芎(センキュウ)
防風通聖散は古典「宣明論」(せんめいろん)に記載されています。
通聖には”優れた人”という意味がある防風通聖散ですが考えられたのは中国、金の時代1115年 – 1234年です。
『黄帝素問宣明論方』(こうていそもんせんめいろん)作者は劉完素(りゅうかんそ)
宣明論方 防風通聖散 条文劉完素.エンタプライズ,1988, p31.
防風通聖散に副作用はないはウソ! 医薬品だから副作用もあります
「防風通聖散は漢方だから副作用も無くよく効きますよ!」
そんな情報を載せている怪しいサイトもあります。
これはウソですよ!
主な副作用として、
発疹、かゆみ、不眠、発汗過多、頻脈、どうき、興奮する、食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、軟便、下痢、排尿障害などが報告されています。
副作用が実は好転反応(一度症状が悪化して、それがおさまるころに症状が改善する)だったと考えることもできます。
しかし、「証」があっている前提なので、副作用なのか好転反応なのかの判断は、最初の体質チェックが重要です。
コラム:西洋薬との飲み合わせなどによって死亡事故も過去にあります
小柴胡湯(しょうさいことう)という漢方薬が処方された患者さんがインターフェロンとの併用によって間質性肺炎になり亡くなったというものです。
ただ、小柴胡湯が悪いわけではなく、「証」などを無視して病名だけで処方したせいだと考えられます。
漢方薬で考えられる副作用の原因として、
- 「証」が間違っている
- 生薬の効果が重複している
- 生薬の作用が相殺されている
- 生薬によるアレルギー
- 漢方薬や西洋薬との飲み合わせ
防風通聖散の選びかた
防風通聖散は各メーカーから名前を変えて販売されたり、病院で処方されたりしています。
選択方法はふたつ
- 医師の診断をうけて防風通聖散を買う
- 一般薬(OTC医薬品)として防風通聖散を買う
メリットデメリットを考えると、一般薬(OTC医薬品)がオススメです。
医師の診断をうけて防風通聖散を買う
メリットは、
- 保険適用だと購入費用が安くなる
- 何かあったときに受診しやすい
デメリットは、
- 医師の診断が必要なので勤めている人は仕事を休む必要もある
- 保険適用は病気の治療に適用されます。痩せたいだけでは処方されません。おしかりを受けるかもしれません
- 便秘症で処方可能でも、防風通聖散ではなく、西洋薬が処方されるかもしれない
一般薬(OTC医薬品)として防風通聖散を買う
一般薬のメリットは、
- ドラッグストア以外にもネットで手軽にいつでも購入できる
- 生薬の配合はどれも同じなので好みとタイプを選べる
一般薬のデメリットは、
- 服用する場合、自己責任になる
- 保険適用と比べると値段が高いから試しにくい
最後に
『生漢煎』 防風通聖散は、女性雑誌『GLITTER』に紹介されたり、BSやCS放送でコマーシャルをしている商品です。
コマーシャル画像
販売者は、アイン薬局など全国展開している「アインファーマシーズ」です。
製薬会社の防風通聖散よりすぐれている点が、「現場の声を直接聞ける」ところでしょう。
現場の薬剤師からの要望が製品開発に活かせるはずです。製薬会社にはできないでしょうね。
購入を検討されているあなたは早めに決断することをオススメします。
なぜかと言うと、今年の5月位からコマーシャルをよく見かけるようになりました。そしてサイトをみたら、注文された89.7%の人が定期コースに申込んでいるので、かなり人気なのがわかります。
こうなると心配なのが、在庫切れでやる気が無くなってしまうことです。
青色のボタンを押すと在庫が確認できます。
▼▼いつでも解約できる定期コースが安心です▼▼
↑↑4600円以上お得に購入できる方法が紹介されてるよ↑↑
ダイエットの失敗は意志の弱さも関係しています。体質にあうか確認して、簡単に20代の頃に着ていた服のサイズに戻りましょう!
なお、ブログ記事の内容に関するお電話での相談は受け付けておりません。
出典:米国科学誌『PLOS ONE』※1
出典:ツムラ漢方スクエア※2
出典:ツムラ漢方スクエア※3
出典:漢方スクエア※4
画像引用:かんたん漢方薬ガイド※5
画像引用:小太郎漢方※6
画像引用:養命酒※7
画像引用:Wikipedia※8
画像引用:飯塚病院※9
画像引用:大峰堂薬品※10
画像引用:ハル薬局※11
引用:ダイエットカフェ※13
出典:MEDLEY※14
出典:ツムラ医療用防風通聖散※15
出典:QLife※16
黄帝素
「・・諸熱の証は、腹満、渋痛、煩渇、喘悶、妄想、驚狂、或いは・・舌強ばり、口噤み、筋愓肉瞤し・・・或いは而して熱結して大小便渋滞して通じず、或いは、腰腹急痛、腹満、喘悶する者」
コメント
漢方を飲んでいるので、色々調べる内に、こちらのサイトに出会いました。
私は今ダイエット目的で防風通聖散をのんでいます。医師にお願いして、処方してもらいました。が、私は、こちらのサイトのタイプ別で言うと、防巳黄◯湯の方だと思うのですが、むくんでいないと言われて、処方してもらえませんでした。舌は歯型がくっきり出ますし、色が白くて汗かきです。
ぽちゃぽちゃな感じです。が、その医師はむくみは、押したら戻らないようなのを言うと言われて、それ以上は、言えず。防風通聖散の方を出してもらいました。
飲んでいますが、おならは、すごく出るのに、便は出ずで、便秘気味になりました。
サプリではないですが、食物繊維のパウダーや難消化デキストリンを摂取しすぎなのか、便秘が続いています。
吉高まゆ様
コメントありがとうございます。
>防已黄耆湯の方だと思うのですが、むくんでいないと言われて、処方してもらえませんでした。舌は歯型がくっきり出ますし、色が白くて汗かきです。
ぽちゃぽちゃな感じです。が、その医師はむくみは、押したら戻らないようなのを言うと言われて、それ以上は、言えず。防風通聖散の方を出してもらいました。
→便秘気味になったとのこと。不快な状態でお辛いことと存じます。
東洋医学の場合、むくみ≒湿・痰湿といいます。足のむくみが無くても、吉高様のような(舌は歯型がくっきり出ますし、色が白くて汗かきです。)はたくさんいらっしゃいます。
東洋医学は全身でトータル的に診断(症)を考えます。足のむくみが無いから防風通聖散と判断するのはやや強引だと思います。
セカンドオピニオンで漢方医や漢方薬局での相談をおすすめします。
一般論でしかお伝えできないこと、ご了承ください。
40歳を過ぎてからお腹が出て来てしまい、自己判断でロート防風通聖散錠を飲み始めました。元々便秘体質で、イヌリンのパウダーや海藻類を多く摂るなどの努力をしてお通じを確保しているような状態ですので、便秘対策になる点も魅力でした。食前に飲むことを徹底するために間食が減ったのも良かったです。
ただ、こちらを拝見して、虚証と実証の比較の表から判断すると、防已黄耆湯の方がいいのかもと思い始めています。必ずしもどちらか一方という訳でもない場合は、やはり専門の方に相談するほうがいいのでしょうね…。
下の先に跡が付きやすく、汗っかきですが、便秘気味ですし、お腹はプヨプヨですが触られるのはとても嫌です。
22日分入っているので、ひとまず1瓶飲みきってみようと思います。
大変参考になりました。
AM様
コメントありがとうございます。
そうですね。防風通聖散の効果が出ない! とおっしゃる方の多くが、本文でもご案内している「証」があっていないことが多い印象です。
医師によっても、中医学的な診断で出していないことも多いです。
お腹・脈・舌などの東洋医学的な診断をしっかりしてくれる専門の医師・薬剤師に出逢えることをお祈りいたします。
お大事にしてください。